2012年09月27日
原発県民投票条例の行方
県議会9月定例会は、
本会議場で連日代表・一般質問が行われています。
本来は質問が議会の華なのでしょうが、
今議会は
「浜岡原発の再稼働の是非を問う県民投票条例」
が最大の争点と言っても過言ではありません。
昨日も本会議終了後、
条例案申請代表の鈴木望元磐田市長を
自民党会派議員の勉強会にお招きしてお話を伺いました。
この案件の勉強会も数回目ですし、
個人的にもここ数か月はこの事が頭から離れたことはありません。
会派内で最終決定まではかん口令が出されてますので
事細かにご報告はできませんが、
個人的にまだ明確な答えを見つけられるまでには至っておらず、
考え迷う日々が続いています。
現実的な事で言いますと、
・条例の原案は不備がとても多くそのままでは実現の可能性がとても低く
・投票事務をお手伝いしていただければならない各市町の協力が未定で
・議会で修正しないと成案化は困難
と言われています。
細かな事を言えばキリがない位多くの課題を抱えた条例案なのですが、
ここも省いて、今自分の頭の中で考えているのは、
単に条例案の可否だけを判断するのではなく、
原発に関してもっと全県的に議論を深める必要があると思っていますし、
その点では、情報の公開と提供面で
私も含め議会や行政側に反省すべき点がないだろうか、
今まで私たちの豊かな生活を支えてくれた
浜岡の人々の思いをどう汲むべきか、
間接民主制の補完機能としての直接請求の可能性が
時代とともに変化してきているとも思いますし、
やりようによっては
新エネルギー進展の契機にもなるのでは・・・
等々色々な事を考えてしまっています。
採決のギリギリまで、
あらゆる可能性を追求したいと思っています。
Posted by 掛川★増田たかひろ★ at 08:51│Comments(2)
この記事へのコメント
条例案の可決、否決ありきではなく
あらゆる可能性を考え納得した上で判断してください。
自分の考えはあえて言いませんが
どちらになろうとこの件は議員にたくしています。
大変ですが頑張ってください。
あらゆる可能性を考え納得した上で判断してください。
自分の考えはあえて言いませんが
どちらになろうとこの件は議員にたくしています。
大変ですが頑張ってください。
Posted by 火消し
at 2012年10月02日 21:43

激励ありがとう。
結果は新聞等で掲載されている通りです。
約4か月、この条例案を考え抜いた判断です。
市民団体の方が言う「意見を言わせて欲しいだけ」という事の先にある、原発を無くして欲しいと願う大多数の民意をどう具現化に近づけるかの葛藤でした。
最終的には、修正案にある投開票の実施も、その結果にも、誰も責任を負い切れない現時点での実施は困難だと判断しました。
新エネルギーの街に浜岡が生まれ変わることを願う者として、これからも頑張って行きたいと思っています。
結果は新聞等で掲載されている通りです。
約4か月、この条例案を考え抜いた判断です。
市民団体の方が言う「意見を言わせて欲しいだけ」という事の先にある、原発を無くして欲しいと願う大多数の民意をどう具現化に近づけるかの葛藤でした。
最終的には、修正案にある投開票の実施も、その結果にも、誰も責任を負い切れない現時点での実施は困難だと判断しました。
新エネルギーの街に浜岡が生まれ変わることを願う者として、これからも頑張って行きたいと思っています。
Posted by 掛川★増田たかひろ★
at 2012年10月12日 08:58
